専門研修(専攻医)の受入
新専門医制度がスタート
新しい専門医制度が、2018年4月に導入されました。
特定の診療領域について十分な知識や経験を持って適切な医療を提供できる「専門医」は、これまでさまざまな学会が独自に認定していました。
新制度では、学会や医師会、病院団体らが参加する日本専門医機構が設けた統一基準で認定されます。
目的は、専門医の質を確保するとともに、患者にも分かりやすい制度を作ることです。
医師が専門医と認定されるには、原則3~5年程度の研修プログラムを修了した上で、試験に合格しなければなりません。
新制度では、この専門医研修プログラムに登録、実践中の医師を「専攻医」と呼びます。
「研修医」に広義と狭義の意味
それでは、専攻医と研修医はどう違うのでしょうか。
実は、研修医という言葉も、専門医認定が学会次第でばらばらだったように、あいまいに使われてきました。
狭義では、医師国家試験に合格した後に2年間義務づけられている「初期臨床研修」中の医師を言います。
初期臨床研修は、基本的な診療能力のある医師を養成することを目的に、2004年度に始まりました。
法律に義務づけられた制度で、内科、外科、救急などを2年間かけて回ります。
これに対して、初期研修を終えて専門の診療科へ進んだ医師を、よく「後期研修医」と呼びます。おおむね3~5年目の医師をさします。
そこで、広義では、後期研修医も研修医という枠に含めてきました。
ただ、初期研修と後期研修では、制度的な位置づけでも仕事の内容でも、両者の立場は、大きく異なります。
3年目以降の後期研修医ともなれば、病院は若手の貴重な「戦力」と捉えます。
順天堂大学医学部付属順天堂医院内科 専門研修(専攻医)についてはこちら
聖マリアンナ医科大学病院 専門研修(専攻医)についてはこちら
年間担当スケジュール
◆研修プログラム登録者
2023年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
氏名 (所属) |
藤代 美琴 (順天堂大学医学部) |
櫻井 亜妃子 (順天堂大学医学部) |
島袋 あずさ (順天堂大学医学部) |
平野 遥彦 (順天堂大学医学部) |
||||||||
笹月 望 (順天堂大学医学部) |
受入状況
専門 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|---|
循環器内科医 | 2 | 1 | 1 | 1 |
腎・高血圧内科医 | 2 | 1 | 2 | |
消化器内科医 | 2 | 1 | ||
呼吸器内科医 | 1 | 4 | 2 | |
外科 | 1 | |||
合 計 | 7 | 7 | 2 | 5 |
※2023年度は予定数となります。
専攻医の声
2022年度
稲葉 慎太郎 専門:循環器内科
島田総合病院の皆様、3ヶ月の間誠にありがとうございました。私は外勤先として4月から伺っていたこともあり、スタッフの方々に温かく迎えて頂きとても居心地の良い環境でした。
大学では自分が先頭に立って医療をする機会が少なく、迷ってしまう場面も多々ありましたが医局員の先生方にご指導頂き乗り越える事が出来ました。また、研修医に教える立場となり医師として勉強になることばかりでした。1月からも火曜日の外来には来ますので是非お声がけください。大学に戻ってもここでの経験を生かして日々頑張って行きたいと思います。ありがとうございました。

西澤 一 専門:消化器・一般外科
島田総合病院のスタッフの皆様、3ヶ月間という短い間でしたが本当にお世話になりました。2020年11月に研修医として地域研修で勉強させて頂いた銚子の地にこんなにも早く戻ってこれるとは思ってもいませんでした。前例のない外科専攻医としての研修となりましたが、外来・手術は勿論、大学では考えられない件数の内視鏡検査も経験させていただき、とても有意義な3ヶ月を過ごさせて頂く事が出来ました。今度は一人前の外科医としてこの地に戻ってこれるよう精進いたします。3ヶ月間ありがとうございました。
